【withコロナ】遠方ゲストへの対応
新型コロナウィルスの収束が見通せない中、感染対策を徹底し結婚式を挙げる新郎新婦様も増えてきました。「結婚式を挙げる!」と決めた新郎新婦様の、遠方ゲストへの対応 についてお話しさせて頂きます。
【参加ゲスト】会場までの移動で配慮すべきことは?
遠方から来られるゲストには、結婚式中の感染だけでなく、移動中のリスクもプラスされるため、特に公共交通機関での移動、混雑する場所を通過することに、心配のお声をお聞きします。
新郎新婦が配慮出来るポイント
最寄りの駅からの交通手段も配慮すべき、大切なポイント。おふたりのゲストとはいえ、ゲスト同士は初対面の方もいらっしゃいます。お一人おひとりが快適にお越し頂くために、聖ペトロ教会は 福山駅から 1人1台送迎タクシーを無料 でご用意しています。
事前に知りたい!会場の感染症対策
会場やふたりが、どんな感染予防対策を取っているか事前に具体的にゲストに伝えることは必須。アルコール消毒の設置、館内の消毒と換気の徹底、パーテーションの設置など、基本の内容でもきちんとお伝えすることが、ゲストの安心感に繋がります。
伝える方法は、招待状の文面に加えたり、メッセージや付箋を添えて送る場合もあります。聖ペトロ教会のガイドラインをすぐ確認出来るよう、QRコードも併せて記載しておくと、安心ですね。
事情があって出席が難しいゲストの場合
招待状発送前に出席できるかの確認と、「状況的に難しい場合は、遠慮なく教えてね」と配慮のある一言を添えて伝えることが大事。招待状の文章にも、通常の返信期日と併せて、聖ペトロ教会の場合は、10日前までなら対応可能なことを 記載しておくと、ゲストのご負担も少なくなります。
出席できない大切なゲストは、少人数の食事会を改めて開催する、直接参加しなくてもできるリモート演出で中継するなど、他の方法で結婚の報告を是非検討してみてください。
https://www.original-wedding.jp/10090/
「遠方だから」で諦めない結婚式!
まだまだ地域によって感染状況が異なるため、「遠方ゲストをご招待するか」「遠方ゲストだけど参加してもいいのか」を、一番最初に悩まれる方は多いと思います。withコロナ時代の結婚式の実例をもとに、おふたりとゲストにとって、最善のカタチをご提案出来ればと思います!
【最低価格保証】 結婚式がもっと楽しみに♪森の隠れ家&彩りフレンチ体験フェア